コース概要
魚屋道
深江から六甲最高峰を越え、有馬温泉に通じる、六甲越えの古道です。
神戸の海で獲れた魚介類を魚屋さんが有馬へ運ぶために利用したことから、魚屋道(ととやみち)と呼ばれるようになりました。
ロックガーデン(中央稜)と併せて、六甲最高峰や有馬温泉へ向かう道は、六甲山で最も人気のあるルートです。
森北町~風吹岩
甲南女子大がある坂を登り、昭内橋の西詰めにある「魚屋道」と書かれた道標を目印に、ハイキング道に入ります。
堰堤を越え、少し行くと、尾根道との分岐道標。
風吹岩を目指すのであれば、どちらを通っても良いのですが、道標の示す通り、魚屋道は谷筋の方を行きます。
魚屋道でも、この辺りは殆どハイカーの姿を見かけません。

会下山遺跡から来た尾根筋に出ると、蛙岩が迎えてくれます。
見る角度によっては、蛙岩という名前が、納得できる形の岩です。

蛙岩からは緩やかな坂道が続きます。
先ほどの尾根道への下り口を過ぎて、しばらく行くとY字路。ここは右手に進みます。
金鳥山・保久良神社からの道と合流すると、少しづつハイカーの姿も多くなります。
やがて緩やかな道から、花崗岩が風化したマサ土の斜面を登ると風吹岩。
ロックガーデンを登ってきたハイカーも加わり、一気に賑やかになります。

風吹岩~六甲最高峰
風吹岩を出発してしばらく行くと、横池への分岐道標。
道標から数十メートル入れば、池の畔に出られるので、寄り道してみるのも良いでしょう。
梅雨の頃には、池に浮かぶスイレンの花が見られます。

先に進むと、打越峠方面へ向かう甲南パノラマコースの分岐。
さらに進むと、いつも少しぬかるんでいる荒地山への分岐。
ちらりと西お多福山を望んだ後、黒五谷への分岐に進みます。

イノシシ避けの門を開けて、ゴルフ場内のハイキング道に入ります。
ゴルフ場を抜けると、急坂が始まりまり、ようやく登りきると雨ヶ峠。
ここにはベンチもあり、休憩にはもってこいです。
雨ヶ峠からは、東お多福山を経て土瓶割峠に回り道してみるのもお薦めです。
六甲山ではめずらしく、草原の感じがする道を歩くことができます。

雨ヶ峠を出発すると、やや下りになり住吉道と合流。
下りきると川筋が近くなります。
本庄橋跡の手前で道が左右に分かれます。
どちらを行っても本庄橋跡の上で合流しますが、本庄橋跡を通るのは左の道です。

本庄砂防ダムの横を通過し、土樋割峠からの林道に入ろうとする所で、道標の通り流れを渡ると「七曲り」と呼ばれる急坂。
最高峰に向かう、一番の頑張り所です。
登り始めると右手の谷がどんどん遠くなり、その先もつづら折れの急坂が続きます。
少し坂が落ち着き、再び、右手に深い谷筋を眺めるようになると坂道も終盤です。
雪のある時期は、雪が踏まれて滑りやすくなっている場合もあるので、軽アイゼンは持っていた方が良いでしょう。

ようやく坂道が終わり、広いところに出ると一軒茶屋。
道路を渡って右手に進むと、すぐに最高峰下の広場があります。
広場からセメント道をひと登りすれば、六甲最高峰です。

六甲最高峰~有馬温泉
最高峰下の広場から北側にある石畳の道に入ります。
少し行くと吉高神社。

魚屋道も、有馬側は、比較的坂がゆるく、道幅もある、歩きやすい道が続きます。
しばらく下ると、紅葉で名高い瑞宝寺公園へ下る筆屋道への分岐。
その先に、馬や駕籠が通った時代を物語る、六甲最古のトンネル跡があります。

少し行くと、紅葉谷道に通じる炭屋道への分岐。
それを過ぎてしばらくすると、道はジグザグに有馬の街へ下って行きます。
やがて、ロープウェー有馬温泉駅に通じる舗装路に出ると、ハイキング道ともお別れです。

有馬温泉には、金の湯・銀の湯などの日帰り温泉もありますので、ひとっ風呂浴びて帰るのも良いでしょう。
【参考ルート】
JR甲南山手駅から風吹岩
Map
JR甲南山手駅~蛙岩~風吹岩
阪急芦屋川駅から六甲最高峰を経て有馬温泉
Map
阪急芦屋川駅~高座の滝~風吹岩~雨ヶ峠~最高峰~有馬温泉
arrow